今人気のほったらかし家電、電気圧力鍋のPanasonicのSR-MP300-Kを使ってみて分かった
- メリットとデメリット
- 実際の料理
などをまとめたブログです。ほったらかし家電を検討中の方向けのブログです。
料理を失敗無しで楽に作りたい…
時間がかる料理を、短時間で作りたい…
忙しいから、ほったらかしで料理を作りたい…
など、ほったらかし家電が気になる方は色々な希望があるかと思います。
結論として、私の購入したPanasonicのSR-MP300-Kは買って本当に大満足でした。
このブログでは、私が実際にパナソニック(Panasonic)SR-MP300-Kを使ってみて、良かったこと悪かったことを書こうと思います。
ママ…レシピ無しで適当に作るマン。楽して洋食・和食・イタリアン・エスニック色々作りたい。
パパ…洗い物担当。とにかく雑なので、洗い残し多め、すぐに物を壊す。料理が出来ないマン。
実家ばぁば…レシピ見て、計って作る。しっかり説明書読んで作りたい。和食多め。
ママさんはこちらもぞうぞ!
私がほったらかし家電で重視した点は、この5点。パナソニック(Panasonic)の電気圧力鍋SR-MP300
まず、私がほったらかし家電を選ぶのに重視した点はこちら。
- 4人分くらい作れる容量
- お手入れが簡単な事
- 操作が簡単な事
- 省スペースで置ける
- (できれば無水料理が作れる)
「省スペースでも、沢山作れる容量がある」なんてワガママな希望だと思いますが、色々調べていく中で図体が大きくても容量の少ない物もある事が分かりました。
結果、色々比較をしてパナソニック(Panasonic)の電気圧力なべ SR-MP300-Kに決めました。
大きさなどはこちらです↓公式より

パナソニックの電気圧力鍋SR-MP300を使ってみて良かった点は?
パナソニックの電気圧力鍋 SR-MP300-Kを使ってみてしばらく経ったので、メリットや実際使ってみて良かった点をまとめてみます。
多機能なのに、使い方はシンプル!説明書見なくてもいい、面倒な操作無し!

新しく買ったはいいけど、慣れるまで説明書とにらめっこだよな…それまで面倒だな~
と思っていましたが、私も実家の母も、1度作ったらすぐに使い方を覚えられました。


使い方、炊飯器と一緒やん!
だからばぁばでも1回で覚えられたのか!
あとは、覚えられないであろう自動調理機能の番号は、本体の背面に記載があります。


説明書とかレシピ見るの面倒マンの私は助かるw

実家のばぁばは、説明書見たい派なのに失くすから、これには感動してたねw
お手入れが簡単!だから毎日気軽に使える!
圧力鍋って、結構手入れがいるから頻繁に使わない方も多いと思いますが、これはお手入れが簡単なので毎日使えます★
この子の良い所は
- パーツが少ない
- 取り外し簡単で蓋まで洗える
- 鍋底など焦げ付かないから洗いやすい(テフロン加工)
雑な旦那が洗い物担当なので、洗いやすさはかなり重要ポイントでした。

電化製品でしかも圧力鍋って、繊細そう。料理をしない夫には、取り扱いの注意が必要だよなぁ。
「口酸っぱく言ってもすぐ汚れも溜まって故障しちゃうんだろうな…」
と思いましたが、それが無かったのが地味に嬉しかったです!

蓋まで何も考えずにジャブジャブ水洗いできるから、料理しない夫に任せても安心です。
炊飯器の釜と同様、テフロン加工されているので汚れもツルっと楽に綺麗になります。

蓋・パッキン・内釜がメインの汚れどころなので、炊飯器と手間は変わらないです!
夫に任せても安心できるのが嬉しい!
実家の母も、「うちにも圧力鍋があるけどキッチンの奥底に眠っているだけで全然使ってないんだよね…でも、これは楽だから毎日使えるね」と羨ましがっていました。
煮込み料理を作るのに重たい圧力鍋を取り出すだけで疲れますが、気軽に使えるので毎日作りたい物が楽しめます。
コンパクトだからキッチンが狭くても置きやすい!3合炊き炊飯器と同程度
我が家はキッチンが狭くて置き場所に困っていたので、サイズ感がとても重要なポイントでした。
そろそろ壊れそうな3合炊きの炊飯器を捨て、「炊飯器 兼 圧力鍋」としてパナソニックの電気圧力鍋 SR-MP300-Kを購入をしました。
1人暮らし用の一番小さいサイズの炊飯器(3合炊きなので)の代わりに、SR-MP300-Kはしっかり同じスペースに収まりました。

あまり大きいサイズだとキッチンラックにも入らないので、大きさは十分注意された方が良いかと思います。
パナソニックの電気圧力鍋SR-MP300のデメリット。使ってみてここが残念だった
真剣に2台目も検討しているくらい素晴らしい機器なのですが、気になった点も書きます!
なんならリニューアル時に役立てて欲しいw
出来上がりの音が控えめ。圧力ピンが下がる時(本格的な完成時)にお知らせが欲しい。
稼働が終わった時にしか音が鳴らないので、本格的に仕上がった時の音が分かりにくい所です。
- 調理完了 ←音が鳴る
- …圧力抜けるまで15~20分くらい待つ…
- 圧力も抜けて、蓋も開封OK←音鳴らない!

音も、かなり控えめ。
狭い我が家だから繊細な音も気づいたけど、違う階とか隣の部屋とか行ったら絶対分からんです!
赤ちゃんが昼寝してても起きなかったのは良かったけどw
コードが短い。もう少し長めだと置き場所に融通が利く
コードが、120センチくらいしか無いので、コンセント付きの調理棚がある人向けですね。
我が家は適当な棚に置いてるから、延長コード必須です…
「煮込み」は圧力をかける前には出来ない
基本的には蓋を閉めて調理をするものなので、蓋を開けながら調理は、仕上げの時のみです。

最初に炒め鍋として使って、そのまま圧力かけられたらいいのに~
肉じゃがとかは、圧力機能だけでも出来るけど、お肉だけ先に別フライパンで炒めてからセットしてます。
その方が美味しいから。
でも、最初に炒め鍋として使えたら鍋洗わなくてもいいんだよねぇ・
これが出来たら最高!な機能なので是非今後の開発に検討いただきたいと思います。
実際作っている料理
ここからは、実際うちで作った料理と、義理の実家に持って行ったら母が作った料理です♪
圧力機能で作った料理
煮豚・チャーシュー・鶏大根も、お手のものですが、それだけではありません。
よく作るようになった料理
- 豚肉…チャーシュー、煮豚、角煮、
- 牛肉…牛筋煮込み、韓国風スープ、ビーフシチュー
- 鶏肉…鶏大根、塩鶏、サラダチキン、鶏ガラで作ったラーメン
- 野菜…ポテサラ、ふかし芋、煮豆

煮豚とかチャーシュー、サラダチキンは、多めに作っています。チャーハンに入れたり、スープにしたり、バンバンジーにしたり、色々使えます♪
鶏大根
大根余ってる時はコレ!
めんつゆ、しょうが、入れたら完成!



むね肉でもしっとり仕上がるよ!
焦げ付かないから失敗しないし、お肉もホロッホロで思わず声が出ます笑
チャーシュー
ブロック肉安い時はコレ!
めんつゆ・ニンニク・オイスターソース 入れたらスイッチポン♪

安いお肉も、お店のみたいになります。
脂トロトロ~赤身はしっとり、ホロホロで美味しい!

離乳食作りにも

蒸し野菜や、野菜スープ、カレーは、無水機能!
無水機能も、よく使います。
よく作るようになった料理
- ミネストローネ
- 具だくさんスープ
- チャウダー
- ポタージュ
- カレー、シチュー、ハヤシライス、ビーフシチュー

野菜が大量に余った時は、全部突っ込んだらOK♪
旨味がギュッと凝縮した濃厚で芳醇なスープになります。
かぼちゃ

何も考えずに突っ込んでも、無水機能を使えば最高の料理!
お店の味みたいなワンランク上の美味しさです。
ポテトサラダ用のジャガイモはホックホクになります!

ビーフシチュー
玉ねぎをみじん切りにして入れてたら、イイ感じにドロッとして市販のルーが要りません。
油脂を使えない我が家でもヘルシーで濃厚なシチューが食べれて嬉しい。

野菜の旨味凝縮で、作った日から美味しいです。

ばあばは、この他にもいろいろ作ってました。
サムゲタン
これは付属のレシピ尾通りに作ってました。

ローストポークと野菜、無水ナス
このナスはレシピ本に載っていて、他の方からも評判だったので作りました。
めちゃめちゃ美味しいです!!
これ3品、1台で全部料理してます笑

おでんと煮豆
煮豆は、茹でているものを料理に使ってましたが、これからは買わなくて良くなるなと言ってました笑

まとめ
簡単料理も、贅沢料理もスイッチ一つで身が空くので、もうこれの快適さを知ってしまうともうこれ無しじゃ生きられません笑
誰にも料理を頼めない私でも、総菜を買わなくてもちょっと贅沢な生活が出来るようになりました!
- 忙しくっても大丈夫!
- 途中で外出しても大丈夫!
- 子どもも散々グズっても大丈夫!
- 焦げてない!
- 美味しい!
- 簡単!
家に帰ったら、蓋をあけたら、もうメイン料理が出来上がってるこの安心感は、全主婦に味わって欲しいくらいです。

簡単に作れるのに贅沢料理がすぐ出来るのでなんかオトク!
「めっちゃ今日頑張ったで、絶対美味しいよ」と家族にドヤリングしたい方にも是非使ってみて欲しいです!笑
何か気になる事があればコメントくださいね~~★
ママさんはこちらもぞうぞ!
コメント